鍍金(めっき)とは?
めっきとは、母材(金属、非金属)の表面に金属皮膜を形成する手法のことをいいます。金型では主に耐食性、機能性の向上を目的として用いられますが、めっきは装飾用にも用いられます。装飾用のめっきの代表的なものとして金めっきが挙げられます。めっきの種類としては大きく分けて湿式めっきと乾式めっきがあります。金型で用いられるのはこの湿式めっきでめっき液槽に対象物を入れて処理され、一般的にイメージされているめっきに近い手法です。硬質クロムめっきや無電解ニッケルめっき等が金型にはよく用いられます。一方、乾式めっきでは蒸着というものがあり、真空状態で金属を蒸発させ母材の表面に付着させる手法です。こちらは金型で用いられることはほとんどありません。
硬質クロムめっき
電気めっきの一種でめっき液中に電気を流すことでめっき液中の金属粒子が母材表面に付着し皮膜を形成します。電気めっきの中で最も硬い硬質クロムめっきは非常に硬く、耐摩耗性や耐食性に優れるため、あらゆる場面で用いられます。ただし注意が必要で、硬質クロムめっきは非常に硬く、カジリが起こらないと思われがちですが実際にはカジリが発生します。クロムめっき同士の摺動でもカジリは発生し急速に摩耗するため、めっきであっても同じ材質の摺動は避けましょう!
無電解ニッケルめっき
無電解ニッケルめっきとは電気の力を使わず皮膜を形成する化学めっきの一種です。化学反応によってメッキ液中にある金属イオンが表面に付着することで皮膜を形成します。電気を通さない材料でも処理できることが大きな特徴です。また、通電のしやすさが場所によって変わる電気めっきと比べて、膜厚が均一に仕上がりやすく複雑な形状でも安定して皮膜を形成できます。ただし、処理温度が高く、熱によっての変形など材料によっては処理ができないものもあるので注意が必要です。
金型で用いられるめっきは機能的なものが中心です。めっきはメリットもそうですがデメリットも機能的に大きな要因となるため用途に合わせて適切に処理をしたいですね。
長寿命の金型を目指すなら
長寿命な金型の製作にはめっきは非常に有効な手段ですので、ぜひ検討してみてください。